坐骨を切る

こんにちは。
悠身堂鍼灸整体院の久保田です。
今回も「坐骨を切る」というバイオレンスなテーマになってしまいました。
実際に坐骨を刃物で切るわけではないので安心してくださいね。
肩のこり
肩こりでお悩みの方って非常に多いですよね。
デスクワーク、パソコン、スマホなど活動量が落ちて目を酷使したりとか、趣味で読書や編み物などをされる方にも多いですね。
ひどくなってくると何もしてないときにも重だるさを感じたり、頭痛や吐き気を感じるようになる方もいらっしゃいます。
みなさんはこの肩こりを解消するためにどのような工夫をされていますか?
ジムに行って運動する。筋トレやストレッチ、ヨガ、ピラティスなどいろんな種類がありますが、筋肉の柔軟性を上げて血流をよくすることで肩こりは緩和されるのでとてもいいと思います。
姿勢に気をつける。座っている時間が長い人はよく気にされます。姿勢が崩れると筋肉にかかる重力の負荷が増えてしまいますが、正しい姿勢をとることで肩の筋肉にかかる負担を減らすことができるので大事なことだと思います。
そのほかにも布団や枕を変えてみたり、椅子を変えてみたり、サプリメントを飲んでみたりといろんな工夫の仕方があると思います。
個人差で合う合わないがあるとは思いますが、セルフケアとして自分の身体と向き合い、不調を改善する努力をするということはとても大事なことです。
このように多くの方を悩ませている肩こりですが、実は意外なところに原因があるかもしれません。
坐骨を切る
まずは坐骨の位置から確認しましょう。坐骨はお尻にある骨で、座っているときにちょうど椅子や床に当たるところです。お尻と太ももの境目くらいのところから自分の手で触ることもできます。
一見肩とはまったく関係なさそうな感じですが、実はこのお尻にある坐骨が肩のこりととても大きな関連性があるんです。
座っている時間が長い人は肩がこりやすいと書きましたが、座っているときこの坐骨は常に椅子や床で圧迫されています。
坐骨が圧迫され続けるとそこに付着している筋肉も緊張して固くなってしまいます。お尻は脚とのつなぎ目、肩は腕とのつなぎ目という関係がありお尻が固くなると肩のこりが出てきてしまうのです。
当院で取り入れている活法整体の技の中に「坐骨切り」という技があります。文字通り坐骨に対して行う技なのですが、この技を行うと肩の緊張がとれるんです。
術者が触っていてもわかりますし、患者さん自身も緩んだのが自覚できるくらい効果があります。2日前に患者さんにこの「坐骨切り」を行いましたが、かなり緊張していた肩の筋肉がスーッと緩んでいったのでとても喜ばれていました。
デスクワークの方や、家でも座っている時間が長い人の肩こりには本当によく効きます。これまでいろんなセルフケアやマッサージなどで肩の筋肉を緩めるようにしてきたけど、すぐ戻ったり改善の兆しが見えない方は、もしかしたら坐骨に原因があるかもしれません。
このように活法整体は症状の根本原因から治療することができます。根本から治療することで早期の症状改善が望まれます。
筋肉や関節は固くなって時間が経ちすぎると、だんだん緩みにくくなります。今肩こりでお悩みの方は早めに対処しましょう。
悠身堂鍼灸整体院
電話でご予約
06-6720-8830
*完全予約制
![]() |
DVD>即効!これが活法だ 一手で改善、幻の古武術整体 (<DVD>) [ 碓井誠 ] 価格:5,400円 |
![]() |
DVD>見れば出来る、古武術整体効果実感活法の技 上半身の厳選七手 (<DVD>) [ 碓井誠 ] 価格:5,400円 |
悠身堂鍼灸整体院 院長の久保田です。
高校生の時にケガをしたのをきっかけに治療や運動療法に興味を持ち、今の仕事を志し、鍼灸師になってからは大阪の鍼灸院、整骨院で年間約5000名の患者さんの施術を行ってきました。
色々な情報や身近で起こったこと、気になることなどを書いていきたいと思います。